コンテンツSEOを実施する具体的な方法

具体的な方法

コンテンツSEOとは、検索意図に合ったコンテンツを作成して検索上位を実現するものです

コンテンツSEOとは、Googleの検索精度が向上して、ページに記載されている文章の内容を理解するようになって来て、コンテンツを評価するようになって来たことから、ユーザーの検索意図に合ったコンテンツを掲載してユーザーからもGoogleからも評価されるページを作成してSEOの効果を得るものです。

テクニックで検索順位を上げることは近年難しくなって来ており、ユーザーにとって価値ある情報を掲載して、検索キーワードが求めている情報を掲載することが最も有効なSEOの手段となって来ています。

コンテンツSEOはコンテンツによってSEOの効果を高め集客を増やそうとするもので、コンテンツマーケティングはコンテンツによって売り込みをしなくても売れる仕組みを作りコンバージョンを高めるものです。

コンテンツSEOの具体的な作成方法

コンテンツSEOを行うのに重要なことは、ターゲットキーワードで検索するユーザーがどんなコンテンツを求めているのかをしっかりと考えることです。ユーザーが求めている情報でしかもオリジナルな情報を公開できれば、検索上位を実現できます。

ただ、ターゲットキーワードでユーザーが求めている情報と思って公開したコンテンツをGoogleが、ユーザーが求めている情報では無いと判断してしまう場合もあります。

そこで、Googleが評価する情報をページに盛り込むことが出来れば、上位に表示し易くなります。Googleが評価する情報と自分が公開している情報との違いが分かればページの修正がとても効果的に行えます。では、その具体的な方法をご紹介いたします。

検索上位を狙っているページキーワードを調べる

自分が公開しているページのキーワード出現頻度解析はSEOの初期によく利用されたツールですが、コンテンツSEOを行う上でも効果的に活用出来ます。
ターゲットキーワードで上位に表示したいページを共起語検索ツールを使ってどんなキーワードが使われているかを調べます。

ターゲットキーワードで上位10位までのサイトのキーワードを調べる

次に、ターゲットキーワードで上位10位までのサイトで使われているキーワードを上位サイトの使用キーワード(共起語)抽出ツール「LSI調査」で調べます。これは、Googleが評価しているサイトで使われているキーワードなので、ここで表示されているキーワードを織り込んでページを作成するとGoogleに評価されるページを作ることが出来ます。

自分のサイトと上位10位のサイトのキーワード差を埋める

自分のサイトで使われているキーワードと上位10位までのサイトで使われているキーワードを調べて、特に上10位のサイトで使われていて、自分のサイトで使われていないキーワードをページに含めるようにして、ページを作成しますが、ここで注意したいことは上位ページのコピーではなく、オリジナルコンテンツを公開することがとても重要です。

Googleは上位に表示されているページとほとんど同じ内容のページを上位に表示しません。あくまでも情報はオリジナルでユニークなものでないといけないのです。

コンテンツSEOとコンテンツマーケティングの違い

検索上位に表示するのと、売れる仕組みにする違い

コンテンツマーケティングとコンテンツSEOが混同して語られることがよくありますが、この二つは目的(ゴール)が全く違います。コンテンツSEOは良質なコンテンツを作成し、検索エンジンからの評価を高めて、ターゲットキーワードで上位に表示することが目的です。

一方、コンテンツマーケティングは良質なコンテンツを公開することで、ユーザーからの信頼を得てセリング(売り込む手段)を廃して自然に売れる仕組みにすることです。

とちらもコンテンツを活用しますが、検索エンジンでの上位表示を目指し検索エンジンからの流入を増やすことを目的とするコンテンツSEOと、売り込みを無くしても自然に売れる仕組みを作り出しコンテンツによってコンバージョンを高めるコンテンツマーケティングは目的が全く違うのですがアウトプットとして作成するコンテンツは同じです。

マーケティング

コンテンツの質の評価と被リンクの評価で検索上位を目指すコンテンツSEO

これまで、外部からの被リンクがSEOの中心的でブラックハットSEO的な手法が多くなっていて、その対策がGoogleに見破られるようになって、ペナルティを受けるサイトが続出するようになり、不自然な被リンクを獲得するような対策は出来なくなりました。Googleがコンテンツ重視を打ち出したことで、コンテンツの充実によって検索上位を狙うコンテンツSEOが注目されるようになりました。コンテンツSEOと言うのは、ターゲットキーワードを設定して、WEBサイトのコンテンツを充実させてコンテンツ自体をGoogleに評価されるようにするのと、自然発生の被リンクを獲得して、検索エンジンで上位表示をしようとするものです。

コンテンツSEOは、Google・adwordsのキーワードプランナーを使って、検索上位を狙うキーワードを決めて、そのキーワードに合うコンテンツを制作して、そのWEBコンテンツが良質なものであればユーザーから自然発生リンクを獲得でき、Googleにも評価されて、検索上位に表示されると言うサイクルを繰り返すものです。

狙えるキーワードがあれば、そのキーワードに合ったコンテンツを制作することは良いことだと思います。検索ボリュームのあるキーワードでコンテンツを制作して、Googleに評価されて検索で上位に表示されれば確実にアクセスを稼ぐことができます。ターゲットキーワードでアクセスするユーザーは質問に対する回答を求めているので、回答がユーザーの求めるものであれば、そのユーザーは良質なコンテンツに納得し、学びや感動があり、WEBサイトのファンになってくれ、長いスパンで購入に繋がります。ただ、これもコンテンツマーケティングと同じく、キーワードを元にコンテンツを作ると、キーワードに合ったコンテンツだけしか公開しないことになり、本来社内にある全てのコンテンツを出し切ることが出来なくなります。コンテンツを出し切れないと、制作者側には予想していないキーワードで訪れてくれるユーザーを逃してしまいます。検索キーワードを全く意識しないわけには行きませんが、あまり検索キーワードを意識し過ぎて、検索されていないキーワードのコンテンツの作成をしなくなってしまうと、もっと多く稼げたはずのアクセスを稼げなくなります。想定していないキーワードで訪れるユーザーもコンテンツに共感してくれることもあります。また、予想外のキーワードでヒットしたコンテンツがSNSで共有されて大きなアクセスに繋がる場合もありますので、必要以上にキーワードにとらわれないようにしましょう。

コンテンツの制作を開始する時点では、キーワードを意識して、コンテンツが確実にアクセスに繋がるようにするのが良いと思います。titleとdescriptionにキーワードを記載して、パンくずリストやアンカーテキストを最適化し、SNSでも公開して、共有や拡散してもらうようにします。ターゲットキーワードで最適化したコンテンツを公開して、ターゲットキーワードで上位表示するようにして、早いうちに、コンテンツ制作による効果を出した方が社内でのコンテンツ制作に対する支持も得られるので、コンテンツSEOは有効だと思います。ただ、コンテンツは継続して公開する必要がありますので、ターゲットとなるキーワードが見つからなくなったら、キーワードに捉われず、社内で見つけ出したコンテンツは全て公開するようにしましょう。キーワードに捉われずに良質なコンテンツを公開するようになれば、想定していないキーワードでのアクセスも増えて、そのキーワードが新たなコンテンツ制作のヒントになるかも知れません。自社の商品が想定していないキーワードでコンテンツを求めているユーザーがいることが新たな発見になるかも知れません。新たに発見したキーワードでアクセスするユーザーが自社の商品のユーザーとして、今後も続けてフォローして行くべきかどうかは十分判断して下さい。全く顧客になり得ないアクセスを稼ぐために労力を使うのは無駄なので、想定外のキーワードでのアクセスに力を注ぐのか注がないのかは十分検討するようにしましょう。ただ、ターゲットキーワードを限定すると、コンテンツが枯渇してしまう可能性もあります。コンテンツを継続して公開するのは、かなりのエネルギーを要するので、キーワードを限定すると、発信する情報が限られてしまうので、制作に行き詰ってしまう可能性があります。直接購買に繋がらないキーワードのユーザーでも、長い時間をかけて、購買に繋がることはあるかも知れませんので、できるだけ社内にあるコンテンツは公開するようにしましょう。

このようにコンテンツSEOはコンテンツを制作する初期の段階では、確実に効果を発揮するので、社内でも支持されるので良いと思いますが、想定外のキーワードでアクセスしてくるユーザーを排除したり、コンテンツが枯渇してしまい、公開が滞ることも考えられるので、コンテンツSEOである程度効果があれば、その後はターゲットキーワードにあまりこだわらずに、社内にあるコンテンツは全て公開するように方針をシフトしましょう。

  1. 良質なWEBコンテンツとはユーザーの質問に対する明快な回答です
  2. コンテンツマーケティングは売り込みしなくてもコンテンツで商品が売れる仕組みにすることです
  3. コンテンツSEOで検索エンジンからの流入を増やす

良質なWEBコンテンツはSEOの効果があります

良質なWEBコンテンツと被リンクの効果で検索順位が上がります

Googleはコンテンツの質を評価しています。これまでGoogleは、被リンクをそのサイトへの人気投票と判断して、主な評価項目にしていましたが、ブラックハットSEO業者が行う大量のIP分散リンクや、検索結果にほとんど同じコマーシャルページが表示さて、どれを選べば良いのか分からない問題などが発生したことから、コンテンツの質を重視するようになりました。Googleはこれまでスパマーとのいたちごっこを繰り返して来ました。しかし、Googleがコンテンツを適正に評価出来るようになれば、スパム行為はほとんど役に立たなくなりますし、スパムの手段も無くなるのではないかと思います。

Googleがアルゴリズム更新RankBrain(ランクブレイン)で人口知能を導入して以来、ページに含まれるキーワードの出現率よりもコンテンツの質そのものを評価出来るようになり、良質なコンテンツの掲載がSEOにとても効果があるようになりました。

良質なWEBコンテンツ自体がGoogleから評価され検索順位が上がり、そのコンテンツを読んだユーザーに学びや問題解決、共感や感動があれば、SNSで共有したり、ホームページからリンクを張られたりして、その被リンクをGoogleが評価してさらに順位が上がると言う循環になってどんどん順位が上がります。つまり良質なWEBコンテンツを作り続けることがSEOになると言うことで、被リンクを購入するような危険なことはしなくても良くなります。WEB担当者はひたすらユーザーにとって嬉しい情報の公開に努めていれば良いと言うことです。それは、これまでのコマーシャル中心のマーケティングから大きな転換をすることになり、ユーザーが望むことを真剣に考えないといけなくなったのです。これまで、企業はユーザーにコンテンツを提供すると言う考えはあまり無く、企業のWEBサイトにもあまりコンテンツはありません。ひたすらコマーシャルで商品を良いと言って押し付けてきた企業にとって、コンテンツを公開するというのは、大転換であり、早く順応できるかどうかがその企業の今後のWEB戦略を大きく左右することになります。

SEO

良質なコンテンツを公開していれば、SEOはあまり考えなくても良い

Googleはコンテンツが充実していれば、SEOを施した良質なコンテンツの無いページと同等の評価をすると発表していますので、コンテンツの充実にさえ注力していれば、SEOのことはあまり気にしなくても良いようです。あまりSEOを重視し過ぎて過剰SEOになって順位を落とすくらいなら、何もしない方が良いかもしれません。

ただ、良質なコンテンツを掲載できて、その上でSEOの内部対策も適正に行うことができればさらに効果が上がりますので、適正なSEOも重要です。コンテンツSEOは良質なコンテンツを掲載することで検索順位を上位に表示することが目的です。

良質なWEBコンテンツの公開の他にやっておくSEOはtitleタグにキーワードを含めることと、descriptionにもキーワードを含めることと、パンくずリストを設置することと、サイト内で適切なリンクを設置することと、本文にもキーワードを自然に含める程度を意識すれば良いでしょう。内部リンクはユーザーの動線を確保することを重視しましょう。また、本文のキーワードが過剰になると、キーワード詰め込みスパムとなって順位が落ちることがありますので、あくまでも自然な文章を心がけるようにしましょう。

Googleがコンテンツを重視するようになると、WEBマスターはこれまでのようにSEOに振り回されることが無くなり、良質なWEBコンテンツだけを意識してWEBページを制作すれば良くなりますので、健全に運営されているページが正当に評価されるようになると言う事です。コンテンツは善意の経営を行っている企業じゃないと公開できません。悪意に満ちた企業が実際に行っていることを正直に公開すれば炎上したり、批判が集中すると思います。そうなれば、ユーザー本位で正直な経営を行っている企業が検索の上位に表示されるようになりますので、とても健全な競争が行われるようになると言う事です。これまでは、ユーザー目線ではなく、Googleから評価されるページを作ることにばかり労力を使って来て、ユーザーにとって良い情報は後回しになっていましたが、これからはGoogleのことはあまり考えずに、ユーザーにとって良質なWEBコンテンツの公開にのみ意識を集中すれば良いと言うことです。そして、テクニックでは無く、真にユーザーのことを考えているWEBサイトが上位に表示されるようになることは理想的なことです。

これまでユーザーのことを考えていたページはリスティング広告のランディングページだけです。ランディングページは商品の良さを売り込むだけのコマーシャルページでした。ユーザーはただ商品が良いと言うだけのコマーシャルには辟易としていて、受け付けなくなって来ています。どのWEBサイトを見てもどの商品もただ良いとだけ記載されていて、高品質とか高い技術で作られているとかほとんど決まり文句のように書かれていて、高品質と言う言葉だけでは、何が良いのかさっぱり分からず、信用出来なくなって来たのです。高品質と言う一言で商品が良いとユーザーに納得してもらうことは到底出来ません。高品質はその会社としてどんな定義で、どこの技術が優れているのかを詳細に説明しないとユーザーは納得出来ません。

コンテンツSEOの評価は検索順位や訪問数で、コンテンツマーケティングの評価は売上高やコンバージョンです

コンテンツSEOと混同して語られることの多いコンテンツマーケティングですが、コンテンツSEOは良質なコンテンツを掲載して検索順位を上位ににすることで、評価は検索順位やページへの訪問数などの集客になります。一方、コンテンツマーケティングは良質なコンテンツによって、ユーザーから企業や商品に対する理解や信頼を勝ち取り売り込みをしなくても売れる仕組みを作ることです。そもそもマーケティングとはセリング(短期的な売り込み)を無くしても商品が売れる仕組みを作ることです。コンテンツマーケティングの評価は売上高やコンバージョンになります。

  1. 良質なWEBコンテンツとはユーザーの質問に対する明快な回答です
  2. コンテンツマーケティングは売り込みしなくてもコンテンツで商品が売れる仕組みにすることです
  3. コンテンツSEOで検索エンジンからの流入を増やす

単にページを増やすことだけではSEOには何の効果もありません

低品質なページを量産することは何のメリットもありません

以前はWEBサイトの規模が大きいとSEOに有利だと言われていて、SEOのためにページを増やすことに労力をかけていましたが、今はページを増やすこと自体にSEOの効果はありません。Googleはコンテンツの質を評価しており、indexされているページ数が多いか少ないかは検索順位には影響しません。これはSEOを目的に品質の低いページを量産してもSEOの効果は無いと言うことで、良質なWEBコンテンツを増やして行くことは、アクセスを増やすことには有効です。

低品質なページを大量に作っても、ユーザーにとっては何もメリットはありませんので、Googleも評価しませんが、良質なWEBコンテンツは1ページ毎に評価され、評価が高いページが増えることで、サイト全体の評価も高くなります。良質なWEBコンテンツはユーザーにとっても有益な体験を提供するものなので、そのようなページは検索で上位に表示するようになっています。

ユーザーにとって価値ある情報を公開することが何よりのSEOです

ユーザーにとって価値ある情報を公開することが何よりのSEOです。WEBページを作る時に考えることはGoogleのことでは無く、ユーザーのことを最優先にして情報を公開すれば、それは、適正に評価されます。

ユーザーにとって「何だこれは!」と思うようなWEBサイトが検索の上位を独占するような状況をGoogleは望んでいません。Googleはユーザーにとって最も良い検索結果を提供したいと考えています。なので、Googleのことを考えて小手先のテクニックに走るのではなく、ユーザーにとって最も良いと思うWEBコンテンツの公開に全力を尽くすようにして下さい。良質なWEBコンテンツそのものがSEOになるので、ユーザーにとって良い情報の公開に全精力を投入するつもりでWEBサイトの作成に当たって下さい。SEOのことはtitleとdescriptionにキーワードを入れるのと、パンくずリストを設置するのと、本文にもキーワードを入れるのと、関連したページを本文からリンクする程度を意識すれば十分です。

あとは、ユーザーにとって良質なWEBコンテンツを公開することに集中しましょう。自社の商品に関連してユーザーが知りたい情報や感じている課題や問題を解決できる情報を公開することです。意味の無いページを量産することでは無く、ユーザーが必要としている情報を時間を掛けても丁寧に作り込み、一ページ一ページ公開して行くことが重要です。

低品質なWEBページを大量に公開することは、WEB上にゴミを撒き散らすようなもので、そのような情報はGoogleもユーザーも嫌います。ユーザーは一度訪れたページが低品質なコンテンツばかりだと、もう二度と訪れたく無いと思います。そのようなWEBサイトが検索上位に来ないようなアルゴリズムを作ることがGoogleの目的でもあります。

ユーザーにとってのメリットを考えないコンテンツはゴミでしかありません

「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」と言った考えで、とにかく中身の質やユーザーにとってのメリットを考えずにページを増やすだけでは、Googleから全く評価されません。Googleはユーザーにとってより良い情報を検索の上位に表示したいと考えていますので、WEB制作する側も、ユーザーにとってより良い情報を公開することに全精力を注いで下さい。ゴミを大量に作り出しても迷惑なだけです。多くのユーザーにとって価値のある情報を公開しましょう。

あまりに低品質なページを大量に公開するとGoogleのパンダアップデートにひっかかって順位を大きく落とされる可能性もあります。SEO目的で価値の無いページを大量に公開することはインターネットの環境を汚すだけなので、絶対に止めましょう。

ユーザーが知りたいと思う価値ある情報は社内にたくさんあるはずです。タイヤメーカーのミシュランが発行しているミシュランガイドも「美味しいお店をたくさん紹介して、ミシュランのタイヤを使ってドライブして欲しい」と考えて発行されたコンテンツです。ミシュランガイドは今ではとても権威のあるものとして、ユーザーから支持されています。ミシュランガイドは良質なコンテンツが膨大なページ数あります。ミシュランガイドのように一見関係の無いものを結びつけることで生まれる良質なWEBコンテンツもあります。

WEBコンテンツの公開はページ数を増やすことを目的とせず、ユーザーにとって価値あるページが出来るまで、公開を控えるくらい、厳選したものを公開しましょう。ユーザーにとって課題や問題を解決できる。感動や共感、学びのある情報を社内から見つけ出し、ユーザー目線で情報を公開しましょう。ユーザーにとって価値があり、ユーザーに喜ばれる情報は、Googleも評価して、SEOにも効果があるでしょう。厳選した良質なコンテンツが増えることは内部リンクの強化にもなり、SEOの効果があります。社内でコンテンツを見つけ出すときに気をつけないといけないのは、ターゲットキーワードと公開するコンテンツが合っているかどうかをしっかりと見極めないといけないと言う事です。どれだけ情報を公開しても、ユーザーが特定のキーワードで検索した時に求めている情報を掲載していないと、検索上位には表示されません。

この部分はコンテンツSEOもコンテンツマーケティングも同じで、ユーザーが検索するキーワードで解決したい問題の回答を提示したページを作成していないと、検索上位は望めず、より良い情報を掲載したページが上位に表示されます。ターゲットキーワードで上位に表示できない場合は、上位に表示されているページの内容を研究して見る必要があるでしょう。上位に表示されているページはGoogleがユーザーの質問に対する回答として、より良いページと判断しているページを上位に表示しているので、自社のページよりも上位に表示されているページ内容がより良いということです。

  1. 良質なWEBコンテンツとはユーザーの質問に対する明快な回答です
  2. コンテンツマーケティングは売り込みしなくてもコンテンツで商品が売れる仕組みにすることです
  3. コンテンツSEOで検索エンジンからの流入を増やす

記事の質の評価と自然発生被リンク獲得を目指すコンテンツSEO

コンテンツの評価と被リンクの評価

良質なWEBコンテンツがGoogleに評価される

Googleは良質なWEBコンテンツを検索結果の上位に表示できるようにアルゴリズムの改善を続けています。ユーザーに喜ばれる質の高いコンテンツの公開を続けていればSEOの効果は必ず表れます。2012年3月にGoogleは「コンテンツが充実していないのにSEOが上手なサイトと、SEOは出来ていないけれど、充実したコンテンツを持っているサイトの条件を平等にする」と発表しています。良質なWEBコンテンツの公開を継続して行うことはとても大変ですが、SEO対策に没頭するあまり過剰SEOになって検索順位が落とされることを考えると、下手にSEOはやらずに、良質なWEBコンテンツの公開に注力する方が安全です。ブラックハットSEO業者に発注して不自然な被リンクで評価を得ようとする人は少なくなっていると思いますが、コンテンツの制作で注意しないといけないのは、ターゲットキーワードを頻繁に記述し過ぎてキーワード詰め込み(キーワードスタッフィング)スパムと判定される可能性があることです。そのキーワードに思い入れが強いと、知らず知らずのうちにキーワードを連呼するような記載になってしまう場合があります。自分自身ではスパムのつもりは全く無くても結果としてスパム判定される場合もあります。あくまでも自然な文脈で、コンテンツを制作するようにして下さい。キーワード詰め込みを防ぎ、自然な文章になっているか確認するには、Webサイトの文章を日本語音声で読み上げてくれるChromeアドオン「Select & Speak」 を入れて読み上げてもらうと分かりやすいです。WEBページを読み上げてもらうと、ページに書かれている文字を目で追う必要もありませんし、耳から入る情報は、誤字脱字も簡単に分かるので便利です。また、不自然な言い回しにも気付くことが出来ます。さらに、文章を読み上げてもらうと、自分特有の文章や同じことを繰り返していることにも気付くことがあります。普段はほとんど使うことがありませんが、読み上げブラウザは意外と役に立ちます。読み上げブラウザはChromeのアドオン以外にもいろいろありますので、自分にとって都合の良いブラウザを使えば良いでしょう。

良質なコンテンツによって自然発生の被リンクの獲得がGoogleから評価される

良質なWEBコンテンツの制作が出来て、ユーザーに共感してもらえれば、SNSでの共有やblogからのリンクを獲得できます。Googleはコンテンツと被リンクを検索順位の評価に利用していますので、良質なコンテンツの作成と自然発生被リンクの獲得はとても重要なSEOの要素です。良質なコンテンツの要素としては、ユーザーの質問に対する明快な回答や問題解決、学びや感動、共感のある情報が必要です。リンクを獲得するには、競合他社を凌駕するコンテンツが必要で、中途半端な情報ではリンクはもらえません。リンクを獲得できるコンテンツは相当ユーザーの心を揺り動かさないと獲得できませんので、軽くチョコチョコっと書いた程度ではユーザーの心を揺り動かすようなコンテンツには到底なりません。良質なWEBコンテンツを公開してリンクをもらえるような情報は相当搾り出さないと書けないのです。そもそもSNSの共有やリンクをするのは、そのWEBサイトを他の人にも知ってもらいたいからで、他の人に知らせるだけの内容が伴っていないと、リンクはもらえません。他人に知らせたい情報は、それまで自分が知らなかった情報を学んだ時や「凄い!」と思ったことや感動したことなど、他の人にとっても役に立つと思える情報だからです。多くの人にとって役に立つ情報の公開を心がけていれば、リンクは自然と増えて行きます。公開する情報はヤラセや作り話では無く、自分自身が体験した、濃厚な情報を公開するようにしましょう。経験もしていないことを書いてもユーザーはそのサイトが薄っぺらいとすぐに見破られてしまいます。

さらに、プロにとっては当然のことで説明の必要も無いと思っていることでも、初めてその商品の情報を得る人にとっては分からないことだらけなのです。当然と思っていることを噛み砕いて初心者にも分かりやすい表現を心がけましょう。特に業界用語などは毎日当たり前に使っていて何も不思議に思いませんが、素人にとっては全く分からないので、詳しい説明が必要です。そのような木目細かい情報を公開していると、そのWEBサイトが親切だとユーザーは判断します。また、とても分かりやすいサイトになるので、ユーザーに対して親切で、ユーザー目線で、求める情報を公開しているサイトに対してユーザーは好意的な判断をしてくれます。もう一つ気をつけたいのは、高品質と言う言葉です。高品質とどこのサイトでも書かれている言葉ですが、何を基準に高品質と言っているのか全く書かれていません。自社で高品質と判断している基準は何なのか、どこが他社の製品より優れているから高品質なのか、誰にでも分かるように公開しましょう。

コンテンツマーケティングの成果はコンテンツSEOの副次的な成果として表れることもあります

コンテンツSEOは良質なコンテンツの公開によって検索エンジンからの評価を高めたり、コンテンツに対して自然発生のリンクがもらえたりするのも検索エンジンからの評価を高め、結果として検索順位を上位にすることが目的です。良質なコンテンツによって売り込みをしなくても商品が売れるようにするコンテンツマーケティングはコンテンツSEOの副次的な成果として表れることもあります。

  1. 良質なWEBコンテンツとはユーザーの質問に対する明快な回答です
  2. コンテンツマーケティングは売り込みしなくてもコンテンツで商品が売れる仕組みにすることです
  3. コンテンツSEOで検索エンジンからの流入を増やす

ロングテールキーワードのコンテンツSEOは内部リンク効果

実店舗のように売り場面積に制限がある場合は、売れ筋商品を厳選して陳列しないと売り場効率が落ちてしまいます。ロングテールはインターネットのように掲載できるページの制限がほぼ無くなり、維持コストが限りなく0に近くなると、一つ一つの売り上げ数の少ない商品でも、品種が多くなるとその売り上げを合計すると大きな売り上げを生み出すと言うものです。だから地元の実店舗では手に入らない商品がインターネットでは手に入るようになったのです。

コンテンツSEOの対象になる一つ一つのキーワードは元々検索ボリュームはそんなに多くはないロングテールですが、一つ一つのキーワードからのアクセスを合計すれば大きなアクセスになると考えることです。一つ一つのキーワードの検索ボリュームは大きくないので、競合もそんなに多くはありません。一つ一つのキーワードから得られるアクセスも大きくはありませんが、ページの制作コスト以外にはほとんどコストがかからないWEBサイトでは、ロングテールキーワードのSEOは効果があります。また、競合もいないキーワードでは、そのキーワードを検索したユーザーはほとんど自社へ誘導できます。ロングテールキーワードを検索するユーザーは、そのキーワードに対してかなりの渇望感がありますので、良質なWEBコンテンツを見つけ出すとユーザーは相当嬉しいと思います。渇望感のあるキーワードでコンテンツを掲載しているWEBサイトを見つけると、発見したユーザーはそのサイトに対してとても前向きな高評価をしてくれます。

コンテンツSEOはターゲットキーワードを決めて、そのキーワードでコンテンツを制作してSEOの効果を発揮しようとするものですが、元々ターゲットになるキーワードが少なく、キーワードが見つかっても、検索ボリュームも少ないものです。なので、ある程度検索ボリュームがあるキーワードでコンテンツSEOを行うと、すぐにキーワードが枯渇してしまいます。検索ボリュームも少なく、コンテンツになりうるキーワードも限られているので、コンテンツSEOで爆発的な効果は期待できません。

ロングテールキーワードでコンテンツを作ったら、関連するページへアンカーテキストで内部リンクを設置します。内部リンクの評価は、外部リンクよりは低いですが、外部リンクは自分でコントロール出来ないのに対して、内部リンクは自分で、思うように設置できる点がメリットです。内部リンクはユーザーが目的のWEBコンテンツに辿り着きやすいように設置して下さい。

検索が無いキーワードでも発信できるキーワードはコンテンツにする

キーワードが枯渇してしまうと、コンテンツの発信を止めてしまう企業もあるかも知れませんが、Google・AdWordsのキーワードプランナーで検索数が無くても、コンテンツの発信は続けるべきで、コンテンツにほとんど検索エンジンからのアクセスが無くても、ページの内部リンクの効果もあるので、コンテンツを増やすことはSEOにも効果があります。

検索されていないキーワードでコンテンツを作っても、コンテンツの中の予想外のキーワードが検索でヒットする可能性もあります。また、Google・AdWordsのキーワードプランナーで検索数が表示されるのは月間の検索数が10件以上の場合のみで、10件の満たない検索キーワードの可能性もあります。もしかしたら年に1回しか検索されないキーワードかも知れませんが、僅かでも検索があるキーワードであればコンテンツとして公開することは無駄ではありません。ビッグキーワードよりも絞り込まれたロングテールキーワードはコンバージョンが高く、検索数が少ないキーワードはコンバージョンに繋がる可能性が高いので、検索数が少ないキーワードのコンテンツは有効だと考えられます。

検索数が少ないキーワードは大きいキーワードから複合キーワードを何回も繰り返して検索している可能性が高く、ユーザーがどうしても知りたい情報だった可能性もあります。そのように必死で回答を探したキーワードで求める答えに出会うとユーザーにとってはとても嬉しい体験になります。アクセスの爆発的な効果はありませんが、WEBサイトに対する高いロイヤルティを獲得できます。このような捜し求めたキーワードでユーザーが望む回答を掲載できるとファンになってくれるユーザーは増えて行きます。ロングテールキーワードだとファンになってくれるユーザーの増え方も爆発的ではありませんが、長期間WEBサイトを運営していれば、確実にファンを増やして行くことができます。WEBサイトの場合、固定費はドメインの更新費用とサーバーのレンタル料のみです。ページがどれだけ増えても変動費にはなりません。固定費の範囲内でどれだけページを増やしてもコストの上昇は無く、ページを増やすとロングテールキーワードで僅かでもアクセスを稼ぐことが出来れば、それは経費を増やさずにアクセスを増やし受注に繋がる可能性も高まると言うことです。

コンテンツでページが増えれば増えるほど想定外のキーワードのアクセスも増えて、ファンになってもらえる件数も増えるでしょう。また、コンバージョン率が同じであれば、ページが増えてアクセス件数が増えれば売り上げも増えると言うことです。コストの増加が無いWEBサイトでは、コンテンツを増やせば増やすほど有利になります。

  1. 良質なWEBコンテンツとはユーザーの質問に対する明快な回答です
  2. コンテンツマーケティングは売り込みしなくてもコンテンツで商品が売れる仕組みにすることです
  3. コンテンツSEOで検索エンジンからの流入を増やす

自分だけのオリジナルコンテンツでSEO効果を高める

Googleがコンテンツを評価するに当たって、コンテンツの質の高さとコピーでは無いオリジナルのコンテンツであることを求めています。オリジナルのコンテンツと言われると難しい感じがしますが、そもそも長い間生きている人間には、他の人とは全く違う経験があり、他のWEBサイトには無い自分独自のコンテンツは必ずあるはずです。

WEBコンテンツは競合他社がどんなコンテンツを公開しているかなどは全く気にする必要はありません。競合他社と似た情報を公開する必要は無く、むしろ競合他社とは全く違う情報を公開することがオリジナリティです。企業としても、経営者としても存在自体は全くのオリジナルのはずで、他社や他人と同じことはあり得ません。同じ商品を取り扱っていたとしても、どこかにオリジナリティがあるから存在価値があり、企業として生き残っているはずなのです。他社には無いオリジナルのコンテンツは必ずあるはずです。企業や経営者としてのありのままを表現すれば、自然とオリジナルなコンテンツになるはずです。なので、他社がどんな情報を公開しているかなどは全く捉われずに自分自身のオリジナルを徹底して公開することに専念して下さい。自分らしいコンテンツを公開すれば、他社と類似したコンテンツにはなり得ず、高いオリジナリティを有したものになります。自社で行っていることや経営者としての経験をストレートに掲載すれば良いのです。オリジナルなコンテンツを公開すればするほどSEOには効果があります。

競合他社を真似る必要はありません

競合他社のWEBサイトを真似て、類似したサイトを制作する必要はありません。競合他社が人気サイトになっていては類似した情報ではかなりの量と質を公開しないと順位を逆転することは難しいです。なので他社には無い独自の情報を掘り下げて行くしか無いのです。他社とは差別化した情報で、そのキーワードで検索された時に上位に表示されれば良いのです。競合他社がすでにコンテンツを掲載している市場に参入して激しい競争をするよりも、誰も掲載していない競争の無いキーワードで上位を目指した方が楽です。ただ、そんなキーワードは検索ボリュームが少ない可能性はありますが、それはロングテールキーワードで、そのようなロングテールキーワードを集めてアクセス数を稼げば良いことです。一つのコンテンツではわずかなアクセスしか稼げないと思いますが、コンテンツの量を増やすことでアクセス数を増やすことが出来ます。そして、コンテンツが時事ネタでなければ、ほぼ永久的に、そしてほぼコスト0で掲載を継続出来、少ないアクセスであっても稼ぎ続けてくれます。

  1. 良質なWEBコンテンツとはユーザーの質問に対する明快な回答です
  2. コンテンツマーケティングは売り込みしなくてもコンテンツで商品が売れる仕組みにすることです
  3. コンテンツSEOで検索エンジンからの流入を増やす

コンテンツ+リンク=SEO

SEOはコンテンツとリンクです

SEOとしてできるのはコンテンツと内部リンクです

現在のSEOはコンテンツ+被リンクです。昔は、IP分散の自作自演リンクなども効果がありましたが、今では、Googleが見破るようになってしまっているので、自作自演の被リンクはペナルティの対象になってしまいます。また、ターゲットキーワードを積極的にページに記載することで上位表示できた時代もありましたが、今は、Googleのコンテンツを評価する技術も上がっていますので、キーワードの比率を上げたからと言って上位に表示されることも無くなりました。

ユーザーのことを第一に考えて、ユーザーにとって嬉しい情報を公開することによって、良質なWEBコンテンツがGoogleから評価され、SEOの効果が出てきます。コンテンツはSEOにおいてとても重要な要素になって来ていて、今後SEOはコンテンツを最重視するようになるでしょう。

今後AIが進歩して、コンテンツの中身の判断が進むようになると、コンテンツの評価に重点が置かれるようになるでしょう。

良質なコンテンツの公開に徹していればコンテンツが評価されて自然なリンクを獲得することも出来ますので、良質なコンテンツの公開を続けることだけに意識を向けていれば良いです。

コンテンツ以外はtitleとdescriptionと内部リンクです

コンテンツ以外でSEOで気をつけることは、titleとdescriptionにキーワードを含めることと、ユーザーが適切にコンテンツを巡回できるような内部リンクの設置です。

内部リンクの設置はパンくずリストも含みますが、ユーザーがサイト内の情報を巡回しやすいリンクを設置することが最優先です。

titleとdescriptionと内部リンク以外が良質なWEBコンテンツの掲載にのみ注力すれば良いことです。それ以外の小手先のSEOやブラックハットSEOを行ってはいけません。

Googleから悪質と判断されれば手動対策の対象になり、最悪の場合Googleのデータベースから削除される可能性もあります。リスクの高いブラックハットSEOは考えず、良質なWEBコンテンツを公開し続けることだけを考えることが一番のSEOです。

  1. 良質なWEBコンテンツとはユーザーの質問に対する明快な回答です
  2. コンテンツマーケティングは売り込みしなくてもコンテンツで商品が売れる仕組みにすることです
  3. コンテンツSEOで検索エンジンからの流入を増やす

コンテンツSEOはまだ強い競合がいない

コンテンツSEOはプロの書いたコンテンツが少ないので、強い競合がいません

強い競合がいない今のうちにコンテンツを公開してファンを掴むことが重要です

これまでのSEOが外部からのリンクの獲得がメインだったのが、サイト内のコンテンツの充実によって、SEOの効果を得ようとするのがコンテンツSEOです。

コンテンツSEOで検索上位を狙うと、ターゲットキーワードでの競合は素人さんが書いたコンテンツが多いことに気付くでしょう。

コンテンツのほとんどはユーザーレビューのようなユーザーの体験を記載したものが代表的です。素人さんのレビューは他の素人さんが参考にするにはとても良い情報です。

しかし、プロの高い専門性のある知識から公開されるコンテンツは異次元の良さがあります。

健康に関する情報でも、素人の経験談よりも、プロである医師の情報の方が信頼性は高くなります。また、料理のレシピもクックパッドのような素人のレシピよりもプロが公開しているレシピの方が絶対に良いと感じます。

今までは、コンテンツを公開する意識が無かったので、プロが公開しているコンテンツはあまりありませんでした。しかし、閲覧者が求めているのは、プロの信頼性が高い情報です。

ネット上に公開されている情報には、信頼性の乏しい情報やウソやデマもたくさんあります。WELQのようなデタラメな情報もありました。ユーザーにとっては投稿した人が誰かによって判断するしかありません。

今はまだ、コンテンツがそんなに多く公開されていません。コンテンツの重要性を理解している企業はほんの一握りです。強い競合がいない今のうちにコンテンツを公開して、検索上位を実現して、ファンを作ることはとても重要です。

競合

WEBサイトに良質なコンテンツが必要と理解しているのはネットリテラシーの高いごく一部の人たちだけです

コンテンツに関連するキーワードで検索している人にとっては良質なWEBコンテンツの公開は急務と考えていると思います。競合他社に遅れをとらないように、コンテンツの掲載を急いでいると思います。

しかし、実際にコンテンツの掲載を急いでいる企業はネットリテラシーの高いごく一部の企業だけです。

ただ、インターネットビジネスの場合は、ターゲットキーワードで上位20位ぐらいの企業が競合だと考えると、その上位20社は全てネットリテラシーが高いと考えた方が良いかも知れません。

しかし、まだ良質なコンテンツを分厚く公開している企業は少なく、強い競合は多く存在していません。強力な競合が出現する前に、自社のコンテンツを出来るだけ多く公開するように努力しましょう。

Googleは良質なコンテンツを確実に上位に表示するようになって来ています。今後さらにコンテンツの重要性が増してくるでしょう。

ユーザーにとって嬉しい情報や価値ある情報は必ずあります。良質なコンテンツを見つけ出して少しでも多く公開して、SEOに繋げましょう。

  1. 良質なWEBコンテンツとはユーザーの質問に対する明快な回答です
  2. コンテンツマーケティングは売り込みしなくてもコンテンツで商品が売れる仕組みにすることです
  3. コンテンツSEOで検索エンジンからの流入を増やす

共起語を含んだコンテンツを作成してSEO効果を高める

共起語を含まないコンテンツは不自然です

ターゲットキーワードと共に共起語を記載しましょう

WEBコンテンツを作成してSEOの効果を狙う場合には、本文に共起語を記載しましをう。共起語はターゲットキーワードで文章を作ると、ターゲットキーワードと同時に記載されるキーワードです。例えば「ラーメン」でコンテンツを作成すると、「スープ」や「めん」、「醤油」や「味噌」などがコンテンツの中に自然に出てくる言葉です。このように特定のキーワードでコンテンツを作成すれば、一緒に出てくるキーワードが共起語です。コンテンツを作成する場合は、自然な文章を作成すれば良いですが、SEO対策を意識し過ぎてターゲットキーワードばかりで共起語が記載されていないと、ユーザーからもGoogleからも不自然なコンテンツになります。自分で自然な文章を意識してコンテンツを作成しても、共起語があまり含まれない文章になってしまうことはありますので、コンテンツを作成する場合は、上位のサイトがどんな共起語を使っているのか知ることは重要です。

共起語を調べるツールは、上位10位のサイトに使われているキーワードを抽出する、共起語抽出ツールがあります。このツールで表示されるキーワードをコンテンツの中に自然に含めるようにするとSEOの効果も高まります。

共起語を含んでいるコンテンツはターゲットキーワードをしっかりと掘り下げた良質なWEBコンテンツになります。共起語を含んだコンテンツはコンテンツマーケティングでも有効です。コンテンツをどれだけ作成しても検索で上位に表示されなければ、作成した意味がありません。検索で上位に表示されるためにも、コンテンツには共起語を含めた文章にしましょう。

アンカーテキストにも共起語を含める

SEOには良質なWEBコンテンツと被リンクが重要な要素ですが、内部リンクも重要な内部対策です。外部リンクは自分でコントロールできませんが、内部リンクは自分でコントロールできるので、上位に表示したいページに対してリンクを張ることは重要です。

内部リンクを張る場合は、検索エンジンの上位に表示したいページのtitleをアンカーテキストにしてリンクすることが多いと思いますが、共起語をアンカーテキストにしてリンクすることも重要です。共起語をアンカーテキストにすることで、内部リンクを強化することができます。

上位のサイトの共起語の使用状況を調べる

自分のサイトよりもターゲットキーワードで上位にいるサイトがどのように共起語を使っているかをキーワード出現率チェックツールを使って調べ、自分のサイトとの比較をします。そこで不足している共起語があれば、対象ページに追加するようにして、サイトの改善をします。このようにして、WEBサイトのコンテンツの充実を図りながら、共起語を含めるコンテンツにしてSEOの効果を高めるようにしましょう。

  1. 良質なWEBコンテンツとはユーザーの質問に対する明快な回答です
  2. コンテンツマーケティングは売り込みしなくてもコンテンツで商品が売れる仕組みにすることです
  3. コンテンツSEOで検索エンジンからの流入を増やす

コンテンツの公開を進めるとCTRが一時的に大幅に下がります

WEBコンテンツをどんどん公開するとCTR(クリックスルーレート)が一時的に大幅に下がります。CTR=クリック数÷表示回数×100で、検索エンジンで表示された数のうちクリックされた回数を表します。CTRは検索順位が低いほど低くなります。

Googleには2種類のインデックスがあります

  • プライマリ インデックス ―― 通常のインデックス。正式にURLが登録され、検索結果に出続ける。インデックスまでに時間がかかることがある。
  • ファスト トラック インデックス ―― インデックス速度が速く、すぐに検索結果に出る。永続的なインデックスではない。

Googleには上記の2種類のインデックスがあります。ファスト トラック インデックスでとりあえず表示される検索結果と正式なプライマリインデックスがありますが、GoogleのWEBサイトの評価には時間がかかります。良質なWEBコンテンツに矢継ぎ早に公開しても、すぐには検索上位には表示されず、安定するには数ヶ月かかる場合があります。最終的には上位に表示されるページでも最初は50~60位ぐらいから徐々に上がっていくことも往々にしてあります。なので、検索結果には表示されるけれど、クリックされないことが多くなります。

コンテンツを多く続けて公開すると、多様なキーワードがインデックスされて、そのキーワードが軒並み下位に沈んでいることも多くあります。下位にあってもユーザーが検索したキーワードで掲載されているページが表示されると表示回数としてカウントされるので、クエリの数は多くなり、クリック率は下がります。

CTRはGoogle・Search Consoleの検索アナリティクスで調べることが出来ます。

ctr

CTRが大幅に下がってもあまり気にせずに公開を続けて行けば、公開の古いページから順番に安定した順位に落ち着きます。CTRが下がると動揺して、コンテンツの公開を躊躇してしまうこともありますが、気にせずにコンテンツの公開を続けて行きましょう。

個別のキーワードのCTRは確認しておきましょう

イギリスのNetBoosterが公開した2014年の検索順位別クリック率データは以下です。

1位 19.35%
2位 15.09%
3位 11.45%
4位  8.86%
5位  7.21%
6位  5.85%
7位  4.63%
8位  3.93%
9位  3.35%
10位 2.82%

この順位ごとのクリック率に比べて自分のサイトの平均掲載順位に対するCTRが異常に低い場合は、titleやdescriptionをクリックしてもらえるような内容に変更した方が良いでしょう。

CTRが極端に低くなった場合は、個別のキーワードの平均掲載順位が20位以内で、表示回数が100回以上のキーワードについては、SEOとCTRを上げる対策を行いましょう。CTRの改善にはPDCAの管理サイクルを回すことです。目標を決めて、対策を実施して、結果を確認して、目標との差についての策を実施することを繰り返すことです。ただ、一時的に低下したCTRは時間と共に改善しますので、あまり慌てる必要はありません。あまり考えずに良質なWEBコンテンツをどんどん公開することに主な労力を使うようにして下さい。

  1. 良質なWEBコンテンツとはユーザーの質問に対する明快な回答です
  2. コンテンツマーケティングは売り込みしなくてもコンテンツで商品が売れる仕組みにすることです
  3. コンテンツSEOで検索エンジンからの流入を増やす