コンテンツSEOとは、検索意図に合ったコンテンツを作成して検索上位を実現するものです
コンテンツSEOとは、Googleの検索精度が向上して、ページに記載されている文章の内容を理解するようになって来て、コンテンツを評価するようになって来たことから、ユーザーの検索意図に合ったコンテンツを掲載してユーザーからもGoogleからも評価されるページを作成してSEOの効果を得るものです。
テクニックで検索順位を上げることは近年難しくなって来ており、ユーザーにとって価値ある情報を掲載して、検索キーワードが求めている情報を掲載することが最も有効なSEOの手段となって来ています。
コンテンツSEOはコンテンツによってSEOの効果を高め集客を増やそうとするもので、コンテンツマーケティングはコンテンツによって売り込みをしなくても売れる仕組みを作りコンバージョンを高めるものです。
コンテンツSEOの具体的な作成方法
コンテンツSEOを行うのに重要なことは、ターゲットキーワードで検索するユーザーがどんなコンテンツを求めているのかをしっかりと考えることです。ユーザーが求めている情報でしかもオリジナルな情報を公開できれば、検索上位を実現できます。
ただ、ターゲットキーワードでユーザーが求めている情報と思って公開したコンテンツをGoogleが、ユーザーが求めている情報では無いと判断してしまう場合もあります。
そこで、Googleが評価する情報をページに盛り込むことが出来れば、上位に表示し易くなります。Googleが評価する情報と自分が公開している情報との違いが分かればページの修正がとても効果的に行えます。では、その具体的な方法をご紹介いたします。
検索上位を狙っているページキーワードを調べる
自分が公開しているページのキーワード出現頻度解析はSEOの初期によく利用されたツールですが、コンテンツSEOを行う上でも効果的に活用出来ます。
ターゲットキーワードで上位に表示したいページを共起語検索ツールを使ってどんなキーワードが使われているかを調べます。
ターゲットキーワードで上位10位までのサイトのキーワードを調べる
次に、ターゲットキーワードで上位10位までのサイトで使われているキーワードを上位サイトの使用キーワード(共起語)抽出ツール「LSI調査」で調べます。これは、Googleが評価しているサイトで使われているキーワードなので、ここで表示されているキーワードを織り込んでページを作成するとGoogleに評価されるページを作ることが出来ます。
自分のサイトと上位10位のサイトのキーワード差を埋める
自分のサイトで使われているキーワードと上位10位までのサイトで使われているキーワードを調べて、特に上10位のサイトで使われていて、自分のサイトで使われていないキーワードをページに含めるようにして、ページを作成しますが、ここで注意したいことは上位ページのコピーではなく、オリジナルコンテンツを公開することがとても重要です。
Googleは上位に表示されているページとほとんど同じ内容のページを上位に表示しません。あくまでも情報はオリジナルでユニークなものでないといけないのです。
コンテンツSEOとコンテンツマーケティングの違い
検索上位に表示するのと、売れる仕組みにする違い
コンテンツマーケティングとコンテンツSEOが混同して語られることがよくありますが、この二つは目的(ゴール)が全く違います。コンテンツSEOは良質なコンテンツを作成し、検索エンジンからの評価を高めて、ターゲットキーワードで上位に表示することが目的です。
一方、コンテンツマーケティングは良質なコンテンツを公開することで、ユーザーからの信頼を得てセリング(売り込む手段)を廃して自然に売れる仕組みにすることです。
とちらもコンテンツを活用しますが、検索エンジンでの上位表示を目指し検索エンジンからの流入を増やすことを目的とするコンテンツSEOと、売り込みを無くしても自然に売れる仕組みを作り出しコンテンツによってコンバージョンを高めるコンテンツマーケティングは目的が全く違うのですがアウトプットとして作成するコンテンツは同じです。
コンテンツの質の評価と被リンクの評価で検索上位を目指すコンテンツSEO
これまで、外部からの被リンクがSEOの中心的でブラックハットSEO的な手法が多くなっていて、その対策がGoogleに見破られるようになって、ペナルティを受けるサイトが続出するようになり、不自然な被リンクを獲得するような対策は出来なくなりました。Googleがコンテンツ重視を打ち出したことで、コンテンツの充実によって検索上位を狙うコンテンツSEOが注目されるようになりました。コンテンツSEOと言うのは、ターゲットキーワードを設定して、WEBサイトのコンテンツを充実させてコンテンツ自体をGoogleに評価されるようにするのと、自然発生の被リンクを獲得して、検索エンジンで上位表示をしようとするものです。
コンテンツSEOは、Google・adwordsのキーワードプランナーを使って、検索上位を狙うキーワードを決めて、そのキーワードに合うコンテンツを制作して、そのWEBコンテンツが良質なものであればユーザーから自然発生リンクを獲得でき、Googleにも評価されて、検索上位に表示されると言うサイクルを繰り返すものです。
狙えるキーワードがあれば、そのキーワードに合ったコンテンツを制作することは良いことだと思います。検索ボリュームのあるキーワードでコンテンツを制作して、Googleに評価されて検索で上位に表示されれば確実にアクセスを稼ぐことができます。ターゲットキーワードでアクセスするユーザーは質問に対する回答を求めているので、回答がユーザーの求めるものであれば、そのユーザーは良質なコンテンツに納得し、学びや感動があり、WEBサイトのファンになってくれ、長いスパンで購入に繋がります。ただ、これもコンテンツマーケティングと同じく、キーワードを元にコンテンツを作ると、キーワードに合ったコンテンツだけしか公開しないことになり、本来社内にある全てのコンテンツを出し切ることが出来なくなります。コンテンツを出し切れないと、制作者側には予想していないキーワードで訪れてくれるユーザーを逃してしまいます。検索キーワードを全く意識しないわけには行きませんが、あまり検索キーワードを意識し過ぎて、検索されていないキーワードのコンテンツの作成をしなくなってしまうと、もっと多く稼げたはずのアクセスを稼げなくなります。想定していないキーワードで訪れるユーザーもコンテンツに共感してくれることもあります。また、予想外のキーワードでヒットしたコンテンツがSNSで共有されて大きなアクセスに繋がる場合もありますので、必要以上にキーワードにとらわれないようにしましょう。
コンテンツの制作を開始する時点では、キーワードを意識して、コンテンツが確実にアクセスに繋がるようにするのが良いと思います。titleとdescriptionにキーワードを記載して、パンくずリストやアンカーテキストを最適化し、SNSでも公開して、共有や拡散してもらうようにします。ターゲットキーワードで最適化したコンテンツを公開して、ターゲットキーワードで上位表示するようにして、早いうちに、コンテンツ制作による効果を出した方が社内でのコンテンツ制作に対する支持も得られるので、コンテンツSEOは有効だと思います。ただ、コンテンツは継続して公開する必要がありますので、ターゲットとなるキーワードが見つからなくなったら、キーワードに捉われず、社内で見つけ出したコンテンツは全て公開するようにしましょう。キーワードに捉われずに良質なコンテンツを公開するようになれば、想定していないキーワードでのアクセスも増えて、そのキーワードが新たなコンテンツ制作のヒントになるかも知れません。自社の商品が想定していないキーワードでコンテンツを求めているユーザーがいることが新たな発見になるかも知れません。新たに発見したキーワードでアクセスするユーザーが自社の商品のユーザーとして、今後も続けてフォローして行くべきかどうかは十分判断して下さい。全く顧客になり得ないアクセスを稼ぐために労力を使うのは無駄なので、想定外のキーワードでのアクセスに力を注ぐのか注がないのかは十分検討するようにしましょう。ただ、ターゲットキーワードを限定すると、コンテンツが枯渇してしまう可能性もあります。コンテンツを継続して公開するのは、かなりのエネルギーを要するので、キーワードを限定すると、発信する情報が限られてしまうので、制作に行き詰ってしまう可能性があります。直接購買に繋がらないキーワードのユーザーでも、長い時間をかけて、購買に繋がることはあるかも知れませんので、できるだけ社内にあるコンテンツは公開するようにしましょう。
このようにコンテンツSEOはコンテンツを制作する初期の段階では、確実に効果を発揮するので、社内でも支持されるので良いと思いますが、想定外のキーワードでアクセスしてくるユーザーを排除したり、コンテンツが枯渇してしまい、公開が滞ることも考えられるので、コンテンツSEOである程度効果があれば、その後はターゲットキーワードにあまりこだわらずに、社内にあるコンテンツは全て公開するように方針をシフトしましょう。