ユーザーの質問は質問サイトに掲載されています
人力検索はてなやYahoo!知恵袋、教えて!goo、OKWEBなどはユーザーの質問に他のユーザーが回答するものです。ここにはユーザーの質問が集まりますので、その中にはコンテンツにしたら良い情報が見つかります。ユーザーの質問に対する答えはコンテンツです。
質問サイトで質問すると言うことは、検索してもその答えは見つからなかったと言うことで、その質問の答えをWEBサイトに掲載することはユーザーに喜んでもらえるコンテンツを提供したことになります。ただ、質問サイトに掲載されている質問が多くの人たちに共通する質問かどうかは十分見極める必要があります。その質問が唯一の質問で、他の人は全く質問しないことの答えをWEBコンテンツとして掲載しても、誰もそのコンテンツを読んでくれないからです。質問サイトに掲載されている質問が多くの人が悩んでいる問題なのかどうかを吟味した上で回答をコンテンツとして公開して下さい。多くの人が悩んでいる問題であれば、その答えをWEBサイトに掲載すれば、多くの人に喜んでもらえる情報になります。
この画像は人力検索はてなで「Tシャツ」と入れて検索した結果です。
「 昨日、Tシャツを買いました。 たたんでいたものを買ったのですが、帰って広げてみると、見えていた部分と見えていない部分の色が変わっていました。おそらく、見えていた部分の色が抜けて薄くなっているようです。たたんで見えない部分は濃い色、多分元の色のままでした。
この場合は返品は可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。」
と言う質問です。これは、長時間同じ状態で太陽光に当たるところに置いていた商品だったのでしょう。相当長い期間売れ残っていた商品の可能性が高いです。さらに耐光堅牢度が低いために起こった問題かもしれません。「返品可能でしょうか」と言う質問ですが、これは明らかにお店やメーカーの落ち度ですので、当然返品OKです。
これに対するコンテンツは、繊維製品は紫外線によって色が褪せるもので、耐光堅牢度試験などで評価されています。5級が最高で、1級が最低です。ショップで服を買う時には、洗濯堅牢度や耐光堅牢度が何級なのか聞いてみるのも方法です。4~5級以下の商品は買わない方が良いです。質問のような商品に出会う可能性は低いと思いますが、一応たたんである商品の裏側の色も確認すると良いでしょう。と言うような内容を膨らませてコンテンツにすれば良いと思います。
・良質なWEBコンテンツとはユーザーの質問に対する明快な回答です ・コンテンツマーケティングは売り込みしなくてもコンテンツで商品が売れる仕組みにすることです ・良質なページを上位表示するコンテンツSEO