IT業界の人にとっては、IEといえばインターネットエクスプローラーだが。
工場を管理する人にとってIEとはIndustry Engineeringなのです。
http://www1.harenet.ne.jp/~noriaki/link71.html
下請け体質から、インターネット専業になり、ECサイトの運営については、いろいろ勉強する機会もあり、かなりの成果を上げることができています。
今後も勉強を続け実践して、さらに成果を上げるように頑張りたいと思っています。
一方で、工場で生産をしているので、生産の効率化を考えないといけない。
下請け時代には、それなりに管理をしてきたのですが、受注形態が全く変わってしまったので、生産方式も変えないといけないのですが、受注できる企業体質にすることを優先してきたので、生産方法は下請け時代の方法を多少リメイクしたままです。
これを本格的に現在の受注体質に合う生産システムに変えないといけません。
それで、再度Industry Engineeringのことを勉強しなおしです。
動作分析。動作経済の原則。身体使用の原則。設備及び配置の原則。機械機器、設計の原則。
現在の受注にどう適合させるか。
あと、品質管理Quality Controlと価値工学value engineeringも取り組まないといけない。
Industry Engineering
Quality Control
value engineering
これが三本柱です。
課題は多いが過去にやった経験はあるので、何とかしたい。
今年はやりたいことがあり過ぎる。
でも、楽しいことでもある。
こうなると、自分自身のスケジュール管理も問題になるか?
・良質なWEBコンテンツとはユーザーの質問に対する明快な回答です ・何度も経営危機に直面したコンテンツ ・服の品質の見分け方