企業にはコンテンツが溢れています。要は見る目です
企業内で日々行っている全てのことはコンテンツになりうる情報です。企業は利益を追求する組織でありますが、その利益はユーザーから支持される営業活動をしていないと、得られません。その企業の商品やサービスを利用して、ユーザーが喜ばないと、企業は永続的な繁栄はできません。利益を追求するとしても、それはユーザーに喜んでもらえる商品やサービスを提供しないと、永続できないのです。
そして、企業内が一つのベクトルで一致した行動をしているとすると、全ての行為はユーザーのための行為です。一つ一つの行為は利益を求めるためではありますが、同時にユーザーに喜んでもらうためです。ですから、全ての行為はユーザーにとって嬉しい情報のはずです。ユーザーに喜んでもらえない商品やサービスを提供し続けると、いつかその企業はユーザーから見放されます。
なので、ユーザーに喜んでもらえる商品ゆサービスを提供しようと考えているのであれば、企業内で行われている全ての行為をコンテンツとして発信しましょう。企業目線で見てしまえば、全て利益のためになってしまいますが、その利益はユーザーによってもたらされるので、ユーザー目線で見れば、コンテンツです。ユーザーが喜ぶ情報と言う視点で、社内で行っている全ての作業を見てみましょう。
総務や経理にもコンテンツはあります
経理や総務の仕事でも、ユーザーにとって驚くような工夫や外部との交渉があるかも知れません。例えば、経理の仕事は、家計簿を付けている主婦にとって効率的に家計簿を付けるアイデアや、節税の極意などを伝えるコンテンツがあるかも知れません。また、総務の仕事で、社員用のアパートを不動産会社と契約している場合は、アパートの引き渡し時に起こる不動産会社とのトラブルから学ぶ、良くある不動産トラブルの解決法や、常に大切なお客様と接しているので、正しい接客マナーや無駄なく効率的なファイリングの工夫や無駄なものを捨て、整理整頓するコツなどもコンテンツになると思います。
これまで、掲載したコンテンツのヒントになる情報は企業活動のごく一部に過ぎません。企業内のありとあらゆる行為にコンテンツが無いか、常に考えるようにすると、多くのコンテンツを公開できると思います。企業として、日々活動していることは、ユーザーにとって驚くような工夫がされている場合もあります。社内で日々行っていることは、特別なこととは思わないかも知れませんが、ユーザーの目線で見て見るととても貴重なWEBコンテンツである場合があります。