ユーザーが迷う商品選定を望み通りの商品を選べる情報もコンテンツです
ユーザーが迷ってしまうと注文にはつながりません
自社の商品をただ羅列しただけでは、ユーザーはどの商品が自分にとって最適なのか分かりません。せっかく興味を持ってサイト内の商品を見てくれているのに、結局迷ってしまって、何も購入しないことになることは多いのです。
ユーザーを迷わせている状態では、良質なコンテンツだとは言えません。ユーザーが迷わないようにする情報はユーザーにとって価値ある情報です。
自社の商品をユーザーが解決したい問題別に紹介すると、ユーザーが商品選定で必要以上に迷うことが無くなります。
ユーザーの不安を解消するコンテンツも重要です
ECサイトでは、実際に商品を手に取ることは出来ません。試着も出来ません。なので、実際に商品が届いてから、「合わなかった」と言う事態になるのをユーザーはとても不安に感じています。
この不安を解消できる情報は良質なWEBコンテンツです。ユーザーが感じる不安をいかに解消するか。これは、制作者がユーザーの側に立ったコンテンツ発信が出来るかどうかにかかっています。
Googleの理念と同様に制作側もユーザーファーストを徹底することです。「自分が商品やサービスを利用する立場だったら、このホームページを見て商品やサービスを購入するだろうか?」と自問して見て下さい。
全く商品知識の無いユーザーになってみて、商品の情報が十分に掲載されていて、何も疑問に感じる部分が無い状態にまでなっているかを確認して下さい。自分自身が扱っている商品の場合、予備知識があるので、不十分な情報しか掲載されていなくても自分で情報を補完してしまうので、不十分で閲覧者が十分に理解できないまま公開されてしまうことがよくあります。
自分自身が全く商品について知らない人になることが難しい場合は、商品に付いて全く知らない人にホームページを見てもらって感想を聞くのも良いでしょう。その場合、ただ感想を聞くと漠然とした回答しか得られない可能性があるので、感想を聞きたい項目をリストアップして、プリントアウトして、ユーザーに回答してもらうと良いでしょう。